アーパボー(ARPABLE)
アープらしいエンジニア、それを称賛する言葉・・・アーパボー
SEO対策

SEO攻略のためのGoogle公式資料6選

SEO攻略のためのGoogleの公式資料6選

SEO対策にどのように取り組めばよいかわからない、なかなかその成果が出ないと嘆いている方、必見です。

この記事では、SEO対策に取り組む際に必ず読んでおくべきGoogleが発行している6つの公式ドキュメントを紹介し、それらをどのような順番で読み、実際に取り組んでいくべきかを具体的にわかりやすく解説します。

SEO攻略ドキュメント6選

①「Googleが掲げる10の事実」

「Googleが掲げる10の事実」は、Googleが企業として重視している基本理念を示したドキュメントです。Googleの透明性、ユーザーファーストの姿勢、革新へのコミットメントなど、SEOを成功させるためのGoogleの根幹的な考え方を理解する上で重要です。この資料を通じて、Googleがなぜ特定のSEO施策を推奨しているのか、その背景を深く理解できます。

②「Google検索の基本事項」

「Google検索の基本事項」は、Google検索エンジンがどのように機能しているかを解説したドキュメントです。検索の基本的な流れ、アルゴリズムの動作、ページインデックスの方法など、SEOに関わる基礎的な技術を学ぶことができます。これを読むことで、SEO施策を考える際に、どのようにGoogleが検索結果を提供しているかの理解を深めることができます。

③「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」

「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」は、初心者向けにGoogleが提供する具体的なSEO施策ガイドです。キーワードの選定、メタデータの最適化、内部リンクの構築など、SEOを実際に行う際に必要な基本施策が詳しく説明されています。このガイドを通して、SEOの基本的な実践方法を体系的に学ぶことができます。

④「検索品質評価ガイドライン」

「検索品質評価ガイドライン」は、Googleが検索結果に表示するコンテンツをどのように評価しているかを示す資料です。ユーザーにとって有益で信頼性の高い情報を提供するために、Googleがどのような基準でページの品質を評価しているかを知ることができます。これにより、自身のコンテンツをGoogleが高品質と見なすためにどのように改善すべきかが明確になります。

⑤「Googleのランキングアルゴリズム」

「Googleのランキングアルゴリズム」に関する資料では、検索結果の順位がどのように決定されるのか、そのメカニズムについて学ぶことができます。リンクの評価、コンテンツの関連性、ユーザー体験など、ランキングに影響を与える様々な要素がどのように作用するかを理解することができます。この知識は、SEO施策を最適化するために欠かせません。

⑥「AI生成コンテンツに関するGoogle検索のガイダンス」

「AI生成コンテンツに関するGoogle検索のガイダンス」は、AIを活用して生成されたコンテンツに対するGoogleの考え方を示しています。AI技術が急速に発展する中で、AI生成コンテンツがどのように評価されるか、どのように利用するのが適切かについて知ることができます。これにより、AIを用いた最新のコンテンツ戦略をGoogleのポリシーに沿った形で実行することが可能になります。

検討手順

  1. まず「Googleが掲げる10の事実」を読み、Googleが掲げる透明性やユーザーファーストの姿勢といった基本理念を理解します。これにより、SEO施策を進める際の価値観や方向性が明確になります。
  2. 次に「Google検索の基本事項」を確認し、検索エンジンの基本的な仕組みやアルゴリズムの動作を把握します。これにより、SEOの基本的なルールやGoogleの検索意図を理解できます。
  3. 続いて「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」を読み、具体的なSEO施策を学びましょう。ここではキーワード戦略、メタデータの最適化、コンテンツの構造化など、具体的な施策を理解し実践することができます。
  4. その後、「検索品質評価ガイドライン」を確認し、Googleがどのようにコンテンツの品質を評価するかを理解します。ユーザーにとって有益で高品質なコンテンツを提供するために、このガイドラインは非常に役立ちます。
  5. 次に「Googleのランキングアルゴリズム」について学ぶことで、検索結果の順位がどのように決定されるかを知りましょう。リンク評価、ページの信頼性、ユーザーエクスペリエンスなど、多くの要素がどのように検索結果に影響を与えるかを理解することで、SEO対策の精度を上げることが可能です。
  6. 最後に「AI生成コンテンツに関するGoogle検索のガイダンス」を確認し、最新のコンテンツ作成技術に関するGoogleの方針を理解します。AIを活用したコンテンツ戦略を成功させるために、Googleのガイドラインに従い、適切にコンテンツを生成することが重要です。

このように、SEO対策に取り組むには、まずGoogleの基本理念を理解し、その上で検索エンジンの基本事項や具体的な施策、高品質コンテンツの基準を順を追って学ぶことが重要です。これら6つの公式資料を活用し、効果的なSEO対策を進めていきましょう。

そこで今回はGoogleの基本理念である「Googleが掲げる10の事実」を理解しましょう。

「Googleが掲げる10の事実」のポイント解説

Googleが掲げる「10の事実」は、参考にすべき多くのビジネス価値を含んでいます。
このビジョンに基づいて、SEO実践者が適切な実装を行うためのガイドを提供します。
知識の深い認識を持つ読者を宛に、ざっくばらんで分かりやすい記事を書いていきます。

※)詳細は以下のサイトで確認して下さい。
https://about.google/philosophy/?hl=en

1,ユーザーに焦点を精念

サイトの構造は、ユーザーフレンドリーであり、包括的な構造である必要があります。
全てのコンテンツはユーザーに相応の価値を提供するものであるべきで、近年は「ユーザー意図」が重要視されています。
ユーザーのニーズに適切に対応し、キャッチーで関連性の高いランディングページを作成することが求められています。

具体的には、「ユーザー意図(インテント)」を正確に理解し、以下の対策を実行することが効果的です:

❶検索意図の分類:

ユーザーの検索意図を「情報収集」「取引意図」「ナビゲーション意図」などに分類し、それに対応したコンテンツを提供します。例えば、情報収集を目的としたユーザーには、詳細なガイドやFAQを、取引意図があるユーザーには製品の比較や購入リンクを設置します。

❷ランディングページの関連性の強化:

選定したキーワードを基に、ユーザーが期待する情報を即座に提供することが重要です。ページの見出しやサブヘッドライン、メタディスクリプションにキーワードを適切に配置し、ユーザーが求めている情報が見つけやすくなるように設計します。また、以下の具体的な対策を行うことでランディングページの関連性をさらに強化できます。

  • 見出し(hタグ)の最適化: h1タグは1ページに1つだけ使用し、通常は記事タイトルに設定します。h2、h3タグなどを使って記事の構造を整理し、各見出しにキーワードを自然に含めます。見出しの階層構造を守り、h2の次にh4を使うなど順番を飛ばさないようにします。
  • メタディスクリプションの設定: All in One SEOなどのSEOプラグインを使って、メタディスクリプションを設定します。80〜120文字程度で、キーワードを含めつつ記事の内容を魅力的に要約し、ユーザーのクリックを促すような文章にすることが重要です。
  • その他のポイント: パーマリンク(URL)にもキーワードを含めるようにします。記事本文中にも自然な形でキーワードを盛り込みます。画像のalt属性にもキーワードを設定します。また、サイトの表示速度を上げることも間接的にSEOに効果があります。

 

❸ユーザビリティの向上:

ページの読み込み速度の最適化、直感的なナビゲーション、視覚的にわかりやすいデザインなど、ユーザーがストレスなく情報にアクセスできる環境を整えます。また、CTA(Call to Action)ボタンの設置場所や色を最適化することで、ユーザーの行動を促しやすくします。

❹コンテンツの最適化:

ユーザーが抱える疑問や問題に対する具体的な解決策を提示するコンテンツを提供します。Q&A形式やユーザーの声、ケーススタディなどを用いることで、ユーザーの信頼を得やすくします。また、構造化データを使用して、Googleのリッチスニペットに対応させることも、クリック率向上に寄与します。

➎A/Bテストの実施:

ランディングページの効果を最大化するために、異なるバージョンのページでA/Bテストを実施し、ユーザーの反応が最も良いデザインやコンテンツを特定します。これにより、ユーザー意図に最も合致するページを継続的に改善していくことが可能です。

2,一つのことを徹底的に極める

自社の強みを正確に理解し、それに基づいたコンテンツを作成することが重要です。特定の専門分野での深い知識や経験を活かし、競合との差別化を図ることができます。競合との差別化を実現するためには、以下の技術的な対策が重要です:

    ❶競合分析ツールの活用:

    AhrefsやSEMrushなどのツールを使用して、競合の強みや弱みを把握し、自社のコンテンツがどの部分で優位性を持てるかを特定します。

    ❷独自性のあるコンテンツの作成:

    競合が提供していない、独自の観点や具体的な事例を用いたコンテンツを作成することで、ユーザーに対して唯一無二の価値を提供します。

    ❸エンゲージメントの強化:

    ユーザーからのコメントやフィードバックを元にコンテンツを更新し続け、常にユーザーにとって最も有益な情報を提供することで、競合との差別化を図ります。

    ❹技術的SEOの最適化:

    サイトのパフォーマンス向上、スキーママークアップの実装など、技術的なSEOの最適化を行うことで、検索エンジンからの評価を高めます。特に構造化データを活用することで、リッチリザルトに表示される機会が増え、競合よりもクリック率を高めることが可能です。ニッチな分野でのリーダーシップを示すことが信頼性の向上につながり、結果としてSEO効果も高まります。

    3.迅速であることは最高の価値

    ウェブサイトの読み込み速度は、ユーザー体験を左右する重要な要素です。表示速度が遅いと、ユーザーの離脱率が増加し、検索エンジンからの評価も下がります。ページ速度の最適化には、以下の要因と対策が効果的です:

    ❶画像の圧縮:

    画像はウェブサイトの読み込み速度に大きく影響します。高解像度の画像はサイズが大きくなるため、読み込みに時間がかかります。技術的には、WebPフォーマットの使用やTinyPNG、ImageOptimなどのツールを使って画像を圧縮し、画質を保ちながらファイルサイズを小さくします。また、レスポンシブ画像を使用して、デバイスに応じた適切なサイズの画像を提供することも効果的です。

    ❷キャッシュの利用:

    キャッシュを利用することで、ページの再読み込み時にサーバーからのデータ転送を最小限に抑えることができます。技術的には、ブラウザキャッシュを利用するために適切なHTTPヘッダー(Cache-ControlExpires)を設定し、静的リソースをブラウザにキャッシュさせます。さらに、コンテンツデリバリネットワーク(CDN)を使用して、ユーザーに最も近いサーバーからリソースを提供することで、読み込み速度を向上させることが可能です。

    ❸JavaScriptの最適化:

    JavaScriptはウェブページの動作に多くの影響を与えますが、最適化されていない場合、読み込み速度を遅くする原因になります。技術的な対策としては、不要なJavaScriptの削減、非同期読み込み(asyncdefer属性を使用)を行うことが挙げられます。また、WebpackやRollupといったモジュールバンドラを使ってJavaScriptコードを圧縮し、複数のスクリプトを1つにまとめることでHTTPリクエストの回数を減らし、ページの読み込みを効率化します。

    ❹動画コンテンツの最適化:

    最近、Webサイトに動画を加えるケースが増えていますが、これはサイトを遅延させる要因になり得ます。
    技術的には、以下の対策が有効です。

    • 動画は埋め込みリンク(例えばYouTubeやVimeo)を使用することで、サイト自体の負荷を軽減します。
    • 自動再生を避けることで、ユーザーが必要とするタイミングでのみ動画を読み込むようにし、読み込み速度を向上させます。
    • 動画の圧縮にはHandBrakeなどのツールを使用し、品質を保ちながらファイルサイズを小さくします。
    • HTML5の<video>タグを使用する場合、異なるフォーマット(MP4、WebM、Ogg)で動画を提供することで、ブラウザ間の互換性を確保し、スムーズな再生を可能にします。

     

    4,ウェブの民主主義を信じる

    インターネット上では、多くのユーザーの意見や評価がコンテンツの価値を決定します。良質なコンテンツは自然とシェアや被リンクを獲得し、サイトの信頼性を向上させます。被リンク戦略では、質の高い外部サイトからのリンクを増やすことが重要で、ユーザーからのフィードバックを積極的に活用することも効果的です。具体的には、以下のような泥臭い対策と技術的な施策を実行します:

    ❶コンテンツのアウトリーチ:

    業界に関連する他のウェブサイトやブロガーに、自社のコンテンツを紹介するためのメールアウトリーチを行います。ターゲットとするサイトが関心を持ちそうなトピックに特化した内容を提案することで、リンク獲得の可能性を高めます。適切なテンプレートを使用して、パーソナライズされたメッセージを送ることが成功の鍵です。

    ❷壊れたリンクの活用(Broken Link Building):

    他のウェブサイトで存在しないリンク(壊れたリンク)を見つけ、そのリンクの代替として自社のコンテンツを提案する手法です。AhrefsやScreaming Frogなどのツールを使用して、壊れたリンクを検出し、ウェブマスターに連絡して自社のコンテンツで置き換えるよう提案します。これにより、相手方に価値を提供しながらリンクを獲得することができます。

    ❸ゲストポスト:

    関連する業界のブログやウェブサイトに対して、ゲストポストを執筆し、その中に自社サイトへのリンクを自然に含める手法です。この方法は、自社の専門性をアピールしながら、質の高いリンクを獲得するための効果的な方法です。注意すべき点は、過度に宣伝的にならず、読者にとって有益な情報を提供することです。

    ❹リソースページからのリンク獲得:

    多くのウェブサイトは、特定のトピックに関する有益なリソースをまとめたリソースページを持っています。自社のコンテンツがそれらのリソースとして適している場合、リソースページを運営しているサイトに連絡し、リンクを依頼します。

    ➎インフォグラフィックやデータの共有:

    インフォグラフィックや独自のデータを用いたコンテンツを作成し、これを他のサイトでシェアすることでリンクを獲得します。特にデータや統計に基づいた内容は、他のウェブサイトから引用されやすく、リンクを引き寄せる力があります。

    ➏リンクプロファイルの健全性維持:

    獲得したリンクが長期間にわたり健全であることを確認するために、定期的にリンクプロファイルをモニタリングします。AhrefsやGoogle Search Consoleを活用して、不自然なリンクやペナルティのリスクがあるリンクを検出し、それらをディスアボウ(無効化)することで、リンクプロファイルの健全性を維持します。

    ❼SNSの活用:

    ソーシャルメディアでのシェアを促進し、コンテンツの拡散を図ります。これにより、他のサイトからのリンクが自然に増加する可能性が高まります。ソーシャルメディアでのエンゲージメントを通じて、ユーザーの信頼を得ながらリンクを獲得することができます。

    5,検索はオフィスのPCからとは限らない

    ユーザーは様々なデバイスから情報を求めてアクセスします。そのため、モバイルフレンドリーなデザインやレスポンシブ対応が必須です。Googleはモバイルファーストインデックスを採用しており、モバイルでの最適化が検索順位に大きく影響します。モバイルファーストインデックスとは、Googleがウェブサイトを評価する際に、デスクトップ版ではなくモバイル版のコンテンツを優先的にクロールおよびインデックスするプロセスを指します。これにより、モバイルデバイスでのユーザー体験が重視され、モバイル対応していないサイトは検索順位で不利になる可能性があります。技術的な対策として、モバイル向けにページの読み込み速度を最適化し、レスポンシブデザインを採用すること、さらに「ビューポート」タグの設定や適切なフォントサイズの指定など、ユーザビリティ向上を図ることが求められます。サイトがどのデバイスでも快適に表示されるようにすることが重要です。

    6,悪いことをしなくてもお金は稼げる

    検索エンジンのガイドラインに反するブラックハットSEO手法は避け、正当なホワイトハットSEOを実践することが長期的な成功に繋がります。例えば、不自然なリンク構築や隠しテキストなどのブラックハット手法は、検索エンジンからペナルティを受けるリスクが高く、結果として検索順位が大きく下がる可能性があります。

    ブラックハットSEOの事例:

    1. 隠しテキスト・隠しリンク: ページ上で見えないテキストやリンクを使用し、検索エンジンだけにアピールする手法。例えば、背景色と同じ色のテキストを使用してユーザーに見えない情報を埋め込むことがあります。
    2. リンクファーム: リンクファームとは、大量のリンクを相互に張り合うことで検索エンジンのアルゴリズムを欺く手法です。このようなリンクは不自然で、検索エンジンによりペナルティを受ける可能性が高いです。
    3. クローキング: ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツを表示する手法です。例えば、ユーザーには通常のページを表示しつつ、検索エンジンにはキーワードが過剰に含まれたページを見せるといった行為がこれに当たります。

    ホワイトハットSEOの事例:

    1. コンテンツの質の向上: ユーザーにとって有益で関連性の高い情報を提供し、自然に他のサイトからリンクを獲得する手法です。例えば、ブログ記事や専門的なガイドを通じて価値ある情報を提供し、信頼性を築きます。
    2. 内部リンクの最適化: サイト内の関連ページ同士を適切にリンクすることで、ユーザーが情報を探しやすくなり、サイトの構造が明確になります。これにより、検索エンジンからの評価も向上します。
    3. モバイルフレンドリーなデザイン: モバイルデバイスに最適化されたデザインを採用することで、ユーザー体験を向上させ、検索エンジンからの評価も向上させることができます。

     

    7,情報は無限に存在する

    インターネット上にはまだ整理されていない情報が多く存在します。ユーザーの潜在的なニーズを掘り起こし、それに応える新しいコンテンツを作成することで、競合との差別化が図れます。

    継続的なキーワードリサーチとコンテンツの更新は、SEO効果を維持・向上させるための鍵です。具体的には、以下の対策を行うことが効果的です。

    表1 継続的なキーワードリサーチするためのポイント
    項目 詳細
    キーワードの新規発掘 キーワードツールを使って、新しいキーワードやロングテールキーワードを見つけ、競合が見落としているトピックを狙います。
    競合分析 競合の上位表示キーワードを分析し、自社がカバーしていないものを見つけて取り入れます。
    トレンド把握 GoogleトレンドやSNSから最新のトレンドを把握し、それに基づいたコンテンツを作成します。
    検索意図の理解 検索意図を「情報収集」「取引」「ナビゲーション」に分類し、それに合ったコンテンツを提供します。
    キーワードモニタリング Google Search Consoleでキーワードの検索順位やCTRを定期的にチェックし、戦略を見直します。
    コンテンツ更新 既存コンテンツを定期的に更新し、新しいキーワードを追加して関連性を維持します。
    ユーザーフィードバック コメントやアンケートを通じてユーザーのニーズを把握し、それに応じた新しいコンテンツを作成します。
    新たなキーワードの発掘 業界のトレンドや季節性に応じた新しいキーワードを定期的に発掘します。競合がまだ手を付けていない市場をターゲットにすることが可能です。
    ロングテールキーワードの活用 競争の少ないロングテールキーワードを活用することで、特定のニーズを持つユーザーをターゲットにし、コンバージョン率を向上させます。

     

    8,情報ニーズは国境を越える

    情報へのニーズは国境を越えて存在します。多言語対応のサイトを構築し、各国の検索エンジンへの最適化を行うことで、グローバルなユーザー層にリーチすることが可能です。国際SEO戦略を導入することで、新たな市場での集客とビジネスの拡大を目指すことができます。

    国際SEO戦略の技術的な観点:

    • hreflangタグの使用: 各国向けに異なる言語バージョンのページがある場合、hreflangタグを使用してGoogleに適切な言語と地域の関連を伝えます。これにより、適切なユーザーに適切なバージョンのコンテンツが表示されるようになります。
    • ドメイン戦略の選択: 国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)、サブドメイン、またはサブディレクトリを使用することで、どの地域や国をターゲットにしているかを明示します。例えば、example.comの代わりにexample.co.jpなどのccTLDを使用することで、日本向けであることを示すことができます。
    • サーバーの位置: ページの読み込み速度を向上させ、ユーザー体験を最適化するために、ターゲット地域に近いサーバーを使用します。また、CDN(コンテンツデリバリネットワーク)を活用することで、ユーザーに最も近いサーバーからコンテンツを提供し、パフォーマンスを最適化します。
    • 地域に合わせたコンテンツ最適化: 各国の文化や慣習に合わせたコンテンツを提供し、ローカライズを行います。例えば、特定の国では使用されない表現やキーワードを避け、現地のユーザーに適した言葉や事例を使うことでエンゲージメントを高めます。
    • 多言語キーワードリサーチ: 各国の検索エンジンで利用されるキーワードをリサーチし、ターゲットとする市場で使用される用語やフレーズに合わせたキーワードを選定します。GoogleキーワードプランナーやAhrefsなどのツールを使用して、現地での検索需要を把握します。
    • Googleビジネスプロフィールの活用: ローカル検索を最適化するために、Googleビジネスプロフィールを活用し、現地での店舗情報や連絡先を正確に提供します。特に地域に根ざしたビジネスにおいては、ローカルSEOの一環として効果的です。
    • バックリンクの獲得: 各国の関連サイトやインフルエンサーからの被リンクを獲得することで、現地での信頼性と権威性を高めます。例えば、ターゲットとする国のニュースサイトやブログにゲスト投稿を行うことで、ローカルリンクを獲得し、SEO効果を高めます。

     

    9,スーツを着なくても真剣に仕事はできる

    外見や形式にとらわれず、ユーザーに実質的な価値を提供することが重要です。コンテンツの質を高めることで、ユーザーのエンゲージメントが向上し、コンバージョン率の向上も期待できます。デザインが美しいだけではなく、有益で関連性のある情報を提供することが求められます。

    10,「すばらしい」では足りない

    現状に満足せず、常に改善と革新を追求する姿勢が重要です。SEOの世界は常に変化しており、アルゴリズムのアップデートや新しいトレンドに対応する必要があります。
    Googleは、検索結果の品質向上を目指して、これまでに多くの主要なアルゴリズム変更を実施してきました。

    以下に、主要なアップデートとその目的を時系列で紹介します。

      図2。Googleのコアアップデート一覧
      アップデート名 日付 目的
      パンダアップデート 2011年2月 低品質コンテンツの排除。オリジナルで価値のあるコンテンツを重視。
      ペンギンアップデート 2012年4月 不自然なリンク構築を排除。質の高い自然なリンクを重視。
      モバイルフレンドリーアップデート 2015年4月 モバイル対応を重視。スマートフォンユーザーに使いやすいサイトを優遇。
      BERT 2019年10月 自然言語処理技術を導入。検索クエリの文脈や意図をより正確に理解。
      2020年1月コアアップデート 2020年1月 全体的な検索品質の向上を目指す。
      2020年5月コアアップデート 2020年5月 COVID-19の影響を考慮。健康関連情報の重要性が増加。
      2020年12月コアアップデート 2020年12月 年末に大規模なアップデートを実施。影響多数。
      2021年6月・7月コアアップデート 2021年6・7月 2回に分けて実施。コンテンツの品質と関連性に焦点。
      2021年11月コアアップデート 2021年11月 ユーザー体験とコンテンツの質に重点。
      2022年5月コアアップデート 2022年5月 全体的な検索品質の向上を目指す。
      2022年9月コアアップデート 2022年9月 ヘルプフルコンテンツアップデートと連動。ユーザーにとって有益なコンテンツを重視。
      2024年3月コアアップデート 2024年3月5日〜4月19日 低品質コンテンツへの対応。スパム対策の新ポリシー導入。45日間の長期にわたる更新。
      2024年8月コアアップデート 2024年8月15日〜9月3日 高品質コンテンツの推進。SEO目的の低品質コンテンツ抑制。小規模・独立系パブリッシャーの支援を意図。

       

      PDCAサイクル

      これらのアップデートに対応するためには、データ分析とPDCAサイクルを活用し、ウェブサイトやコンテンツを継続的に最適化することが不可欠です。具体的には以下のような取り組みが重要です:

      • 定期的なサイト監査: 技術的なSEO要素を確認し、改善点を特定します。
      • コンテンツの質の向上: ユーザーにとって価値のある、オリジナルで深みのあるコンテンツを作成します。
      • ユーザー体験の改善: サイトの読み込み速度、モバイル対応、ナビゲーションなどを最適化します。
      • 自然なリンク構築: 質の高いコンテンツを通じて、自然なバックリンクを獲得します。
      • 検索意図の理解: ユーザーの検索クエリの背後にある意図を理解し、それに合ったコンテンツを提供します。
      • アナリティクスの活用: サイトのパフォーマンスを常に監視し、データに基づいた改善を行います。
      • 業界トレンドの把握: SEOの最新動向やベストプラクティスを常に学び、適用します。

      まとめ

      このような継続的な最適化と改善の取り組みにより、競争の激しいSEOの世界で優位性を維持し、検索結果での上位表示を達成することができます。
      SEOは長期的な戦略であり、一時的な対策ではなく、持続的な努力が求められる分野です。データ分析とPDCAサイクルを活用し、サイトやコンテンツを継続的に最適化することで、競争優位を維持することができます。

      以上

      筆者プロフィール
      ケニー狩野(中小企業診断士、PMP、ITコーディネータ)
      キヤノン(株)でアーキテクト、プロマネとして多数のプロジェクトをリード。
      現在、株式会社ベーネテック代表、株式会社アープ取締役、一般社団法人Society 5.0振興協会評議員ブロックチェーン導入評価委員長。
      これまでの知見を活かしブロックチェーンや人工知能技術の推進に従事中(運用サイト:https://arpable.com)
      趣味はダイビングと囲碁。2018年「リアル・イノベーション・マインド」を出版。