アーパボー(ARPABLE)
アープらしいエンジニア、それを称賛する言葉・・・アーパボー
イノベーション

ALT2025活動方針:update-2025-01-21

Table of Contents

ALT2025活動方針:update-2025-01-21

ALTの2025年活動計画に関して、基礎研修プログラムの講師陣が全て確定しました。この更新により、研修プログラムの実施体制がより具体化され、参加者にとってより充実した学習機会が提供されることになります。

基礎研修プログラムの最終概要

2025年の基礎研修は、以下の5つのテーマで構成されます:

イノベーション理論と新商品開発

  • 日時:3月4日(20:00-21:00)、11日(18:30-20:30)
  • 講師:狩野氏
  • 形式:1回の講義とアイデアソン/オフ会(2回)
  • 内容:イノベーション研修とアイデア創出のオフ会を通じて、マーケティングと商品開発プロセスを学習します。

IoT用ボード(Arduino)の基本操作と応用

  • 日時:3月18日(20:00-21:00)、25日(18:30-20:30)
  • 講師:尾崎氏
  • 形式:1回の講義とハンズオン/オフ会 (2回)
  • 内容:IoTデバイスに不可欠なArduinoの基礎操作と応用技術を実践的に学びます。
  • C言語初級

Unity開発手法

  • 日時:4月1日 (20:00-21:00)
  • 講師:奥田氏
  • 形式:講義(1回)  
  • 内容:ゲーム開発やシミュレーションに広く使用されるUnityの基本的な開発手法を習得します。
  • C#初級

OpenAI GPT APIの使用方法とLangChainの使い方

  • 日時:4月8日 (20:00-21:00)
  • 講師:相良氏
  • 形式:講義(1回)  
  • 内容:最新のAI技術であるGPT APIとLangChainの実践的な活用方法を学習します。
  • Python初級

OpenCVによる画像処理の基本

  • 日時:4月15日 (20:00-21:00)
  • 講師:尾崎氏
  • 形式:講義(1回)  
  • 内容:コンピュータビジョンの基礎となるOpenCVを使用した画像処理技術を学びます。
  • Python

シニアメンバーの研究内容紹介

  • 日時:4月22日 (20:00-21:00)
  • 講師:成人氏、浩氏、尾崎氏(1回)
  • 形式:講義(1回)  
  • 内容:量子コンピュータ、FPGA、SLAMの基礎講座(各20分)

 

アイデアソンの進め方(2時間版)

目的の共有 (5分)

アイデアソンのテーマや課題を共有し、期待される成果を説明します。
目安として4人1組のグループをつくります。

アイデア発散フェーズ (15分)

ブレインストーミングを実施し、自由にアイデアを出し合います。
ポストイットやオンラインツール(MIRO?)を使用してアイデアを可視化します。

アイデアの整理と選定 (10分)

出されたアイデアをグループ化し、各グループで優先順位を決定します。

具体化フェーズ (35分)

選定したアイデアの詳細を詰めます。
実現方法や必要なリソース、期待される成果について議論します。

発表準備 (10分)

各グループでプレゼンテーションの資料やポイントを簡潔にまとめます。

発表とフィードバック (30分)

各グループがアイデアを発表(発表5分、質疑応答1分)←全体の人数による
講師や参加者から簡単なフィードバックを受けます。

振り返りと次のステップの確認 (5分)

アイデアソン全体の振り返りと次のアクションを確認します。

SCAMPER法

1. アイデア発散フェーズ

SCAMPER法(後述)は、ブレインストーミング中に参加者の発想を広げるために活用できます。
例えば、何か新しい製品やサービスを考える際、次のような質問を投げかけることで、具体的な方向性を広げます:

  • S(代用): 他の材料、プロセス、リソースに置き換えられないか?
  • C(結合): 2つ以上の要素を組み合わせられないか?
  • A(応用): 他の目的で使えないか?
  • M(変更・拡大): 大きくしたり強調したりできないか?
  • P(他の用途): 新しい用途を見出せないか?
  • E(削除・簡略化): 何かを取り除いてシンプルにできないか?
  • R(逆転): 手順や役割を逆にしたらどうなるか?

これにより、自由な発想が促され、出てくるアイデアの幅が大きく広がります。

2. 具体化フェーズ

このフェーズでは、発散したアイデアを具体化する際にSCAMPER法を用いることで、既存のアイデアをさらに洗練したり、改良を加えたりできます。
例えば、「健康志向の飲料」をテーマにした場合:

  • 代用: 糖分の代わりに天然の甘味料を使用してみる。
  • 結合: 健康成分とエンタメ要素(色が変わる飲料)を融合させる。
  • 変更: パッケージサイズを変えて携帯性を向上させる。

3.適用のポイント

SCAMPER法は柔軟性が高いため、アイデア創出から具体化まで複数のフェーズで活用できます。特に、発散フェーズで広げたアイデアを具体化フェーズで深掘りする流れが最適です。

必要に応じて他の手法と併用し、参加者の発想力を最大化できます。

アイデアソンでSCAMPERをやってみよう

私たちの日常にある不便や課題を解消し、「こんなものがあればいいのに!」を形にするSCAMPER法。今回は技術にとらわれず、誰もが「これまでなかった!」「なるほど!」と驚くようなアイデアを7つの視点から提案します。

1. S(代用):

解説: 他の材料、プロセス、リソースに置き換えられないか?

代用は、新しい材料や方法を取り入れることで、新たな価値を生み出す発想です。

アイデア: 紙皿の代わりに「食べられるプレート」

使い捨ての紙皿を食べられるプレートに代用。サラダの器はクラッカー生地、カレー用はナン生地に。食べ終わった後にゴミが一切出ないエコな発明です。

「なるほど!」ポイント:

ピクニックやアウトドアでの後片付けが不要に!環境負荷の低減も実現します。

2. C(結合):

解説: 2つ以上の要素を組み合わせられないか?

結合は、異なるものを組み合わせて新しい体験を生む手法です。

アイデア: 靴と折りたたみ傘の結合

靴底に小型の折りたたみ傘を収納できるようにし、突然の雨でも足元からサッと傘を取り出せるアイテムを開発。

「なるほど!」ポイント:

バッグに傘を入れるのを忘れてしまう人も安心。これさえ履いていれば、急な天候の変化に対応できます。

3. A(応用):

解説: 他の目的で使えないか?

応用は、製品や技術の用途を拡張し、新たなニーズを掘り起こす視点です。

アイデア: ベビーカーをショッピングカートに応用

子どもが成長して使わなくなったベビーカーを、簡単な改造でショッピングカートやアウトドア用キャリーに転用。

「なるほど!」ポイント:

高価なベビーカーを再利用できることで、家庭の無駄を減らします。キャンプ用品や買い物で大活躍。

4. M(変更・拡大):

解説: 大きくしたり強調したりできないか?

変更・拡大は、スケールや機能を広げて新たな価値を創出する方法です。

アイデア: 巨大トースター型の自動調理器

家庭用トースターを拡大し、一度に10枚のトーストやピザが焼ける「家族用トースター」を開発。

「なるほど!」ポイント:

大人数の朝食やホームパーティーで活躍。焼き時間を効率化し、時間も手間も大幅削減。

5. P(他の用途):

解説: 新しい用途を見出せないか?

他の用途を見出すことで、既存の製品や技術を新しいシーンで活用します。

アイデア: 冷蔵庫をクローゼットに応用

温度と湿度を調整できる冷蔵庫技術を衣類収納に応用し、服の防虫・防湿を実現。靴やバッグも最適な状態で保管可能。

「なるほど!」ポイント:

大事な服を守るプロ仕様の家庭用クローゼットが手軽に。衣類の寿命を大幅に伸ばせます。

6. E(削除・簡略化):

解説: 何かを取り除いてシンプルにできないか?

削除や簡略化は、不要なものを減らして使いやすさを向上させる視点です。

アイデア: 「形状記憶ランチボックス」

仕切りも壁もない、液体から固体まで対応可能なランチボックス

コンセプト:

仕切りや壁を完全に取り除き、形状記憶素材を使用してランチボックス自体が内容物に応じて自動で形を変える設計を採用。食材を入れるとセンサーが自動的に形を認識し、柔軟な「仕切り」がその場で生成される。

「なるほど!」ポイント:

食材に応じて自動で最適な仕切りを生成し、液体や固体を区分け。手間を減らし、持ち運びや洗浄も簡単で使い勝手抜群。

7. R(逆転):

解説: 手順や役割を逆にしたらどうなるか?

逆転は、従来の流れや役割を反転させることで新たな視点を得る発想法です。

アイデア: レストランでお客がシェフに料理を提案

逆転の発想で、レストランでお客が好きな食材を選び、シェフに料理方法を提案する「逆注文型ダイニング」を開発。

「なるほど!」ポイント:

自分の好みに合わせた料理が楽しめる上、レストランの特別感が向上。リピーターを増やす新しい仕組み。

まとめ: 日常をちょっと変えるSCAMPER法の力

SCAMPER法を活用すれば、日常の課題や「こうなったらいいのに」という願いを現実に変えるアイデアがどんどん生まれます。「なるほど!」と思える発想は、少しの工夫と新しい視点で作り出せます。次の革新を生むのは、あなたの一歩かもしれません。

この充実した研修プログラムを通じて、ALTは2025年に向けてメンバーの技術力と創造力を効果的に向上させ、組織全体の革新能力を強化することができるでしょう。各テーマは最新の技術トレンドと実践的なスキルを網羅しており、参加者が将来のプロジェクトや課題に効果的に取り組めるよう設計されています。