アーパボー(ARPABLE)
アープらしいエンジニア、それを称賛する言葉・・・アーパボー(商標登録6601061)
マーケティング

【SEO攻略】”Google検索の基本事項”の解説

【SEO攻略】”Google検索の基本事項”の解説

こんにちは、SEO対策を頑張っている皆さんへ!今回はGoogleが公式に発行している「Google検索の基本事項」について、わかりやすく解説していきたいと思います。
※)原文はこちらで確認できます。
https://developers.google.com/search/docs/basics/seo-starter-guide

SEO業界にいると、ついつい「何をすればGoogleに好かれるのか?」と日々悩むものですよね。しかし、その答えは意外とGoogleの公式資料にしっかりと書かれていることも多いのです。

この記事では、SEOの基本に立ち返りながら、「Google検索の基本事項」が伝えたいポイントを深掘りしていきます。早速行ってみましょう!

※)Googleが発行しているSEOに関連する資料全体の説明は別稿「SEO攻略のためのGoogle公式資料6選」で解説してますのでそちらを参照ください。
https://arpable.com/technical-management/marketing/6-essential-official-google-resources-for-mastering-seo/

Googleの使命:検索体験の質を最大化すること

まず、Google検索の基本方針について理解するのが大事です。

Googleの使命は、ユーザーに対して「役立つ情報をできるだけ早く、正確に届けること」です。
要するに、ユーザーが求めている情報に対して最適なコンテンツを表示することがGoogleの全てなんです。
だからこそ、SEOを成功させるためには、Googleのアルゴリズムが「ユーザーにとって役立つ」と判断するページを作ることが肝心です。

例えば、あるユーザーが「美味しいパスタの作り方」を検索したとします。
Googleは、ユーザーに対して最も価値のある情報を提供するため、信頼性が高く、内容が分かりやすく、さらには読みやすい記事を上位に表示しようとします。
そのため、コンテンツ作成の際には「ユーザーにどれだけ役立つ情報を提供できているか?」を常に考えなければなりません。

Googleの評価基準:E-E-A-Tを理解しよう

「E-E-A-T」という言葉、聞いたことがありますか?これはGoogleが検索結果の品質を判断する際に重視している4つの要素です。

  1. Experience(経験)
  2. Expertise(専門性)
  3. Authoritativeness(権威性)
  4. Trustworthiness(信頼性)

E-E-A-TはYMYL(Your Money Your Life)カテゴリのコンテンツにおいて特に重要です。
例えば、医療情報や金融に関する情報は、ユーザーに与える影響が大きいため、信頼性や専門性が厳しく評価されます。
そのため、医療や金融分野のブログやサイトを運営している方は、専門的な資格や経験を示す情報をプロフィールに追加したり、他の信頼できるサイトからのリンクを増やすなどして、権威性と信頼性を高めることが大事です。

では、経験(Experience)とは何でしょうか?
最近のアップデートにより、Googleは情報の発信者が「実際に経験したこと」についても評価するようになりました。

例えば、旅行ガイドのブログで「実際にその場所に行った」経験が記載されていると、より価値が高いと評価されるのです。

Googlebotの役割を知ろう

Googlebotという言葉は、SEOに取り組んでいる人なら必ず聞いたことがあるはずです。

Googlebotとは、Googleのクローラーのことです。このクローラーがウェブページを巡回してインデックスすることで、検索エンジンが情報を把握し、検索結果に反映するのです。

ここでポイントになるのが、「クローラビリティ」と「インデックス」。
サイトがクローラーによって正しく巡回され、内容がインデックスされないと、どれだけ良いコンテンツを作っても検索結果に反映されません。
クローラビリティを高めるためには、以下の対策が重要です。

内部リンクの設計:

内部リンクを適切に設置することで、クローラーがサイト内をスムーズに巡回できるようになります。関連するページ同士をリンクさせることで、クローラビリティが向上します。

XMLサイトマップの活用:

XMLサイトマップを作成し、Googleに提出することで、クローラーがサイト内の全てのページを効率よく発見し、インデックスする手助けをします。例えば、企業の製品ページをすべてカバーするXMLサイトマップを作成し、Google Search Consoleにアップロードすることで、製品情報が確実にインデックスされるようにします。

XML記載例:

<?xml version=”1.0″ encoding=”UTF-8″?>
<urlset xmlns=”http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9″>
<url>
<loc>https://www.example.com/</loc>
<lastmod>2023-10-18</lastmod>
<changefreq>weekly</changefreq>
<priority>1.0</priority>
</url>
<url>
<loc>https://www.example.com/product1</loc>
<lastmod>2023-10-18</lastmod>
<changefreq>monthly</changefreq>
<priority>0.8</priority>
</url>
</urlset>

 

robots.txtで適切なページをブロックしない:

robots.txtを用いて不要なページをブロックしつつ、重要なページへのクローラーのアクセスを妨げないようにすることで、インデックス効率を高めます。が大切です。

また、サイトがGooglebotによってインデックスされやすくするためのヒントとして、ページの読み込み速度を上げることやモバイルフレンドリーなデザインにすることが重要です。

Googleはユーザー体験の良いページを好むため、モバイル対応がしっかりしていることや、ページの表示速度が速いことはSEOにおいて大きなプラス要素となります。

検索意図を読み解くことがカギ

「検索意図(Search Intent)」という言葉、よく耳にすると思います。
これを理解することが、Google検索で上位表示させるための最も重要な要素のひとつです。
ユーザーが検索バーに打ち込むキーワードの背後には、何らかの意図があります。情報を探しているのか、何かを購入したいのか、それとも特定のウェブサイトに直接行きたいのか。
この「検索意図」に基づいてコンテンツを作成しないと、どれだけ優れた記事を書いたとしても上位に表示されるのは難しいでしょう。

検索意図は大きく4つに分類されます。(事例はB2B商品を挙げてます)

表1. 4つの検索意図
種類 意図 例文
情報探索型(Informational) 何かを知りたいとき 「産業用ロボットの活用方法」、 「業務用3Dプリンターの仕組み」
取引型(Transactional) 何かを購入したいとき 「工場用エアコン商品レビュー」、 「業務用ドローンの購入リンク」
ナビゲーショナル(Navigational) 特定のサイトに行きたいとき 「Siemens公式サイト」、 「Boschオンラインカタログ」
商用調査型(Commercial Investigation) 購入前に調べたいとき 「業務用プリンタの比較」、 「法人向け電動フォークリフトのレビュー」

コンテンツを作成する際には、これらの検索意図を考慮に入れて、ユーザーが本当に求めている情報を提供することが求められます。

たとえば、「取引型」の検索意図を持つユーザーに対して、商品レビューや購入リンクを提供するのが効果的です。

コンテンツの質を高めるためのテクニック

Googleの検索ガイドラインでは「高品質なコンテンツ」を作成することが強調されています。

では、高品質なコンテンツとは具体的に何なのでしょうか?ここで役立つのが、以下の要素です:

  • ユーザーのニーズを満たす内容:例えば、B2B向けERPシステムの選定方法に関する記事では、企業が抱える課題とその解決策を具体的に示し、疑問に応えます。
  • 深いリサーチと信頼性のある情報:例えば、工業用ロボットの導入事例について、公式な業界レポートやメーカーの公式データを引用して、信頼性のある内容にします。
  • 読みやすさ:例えば、業務用機器の選び方について説明する際、各ステップを段階的に区切り、見出しや箇条書きを活用し、初心者にもわかりやすく構成します。
  • 内部リンクと外部リンクの活用:例えば、B2Bマーケティングツールについて紹介する際、自社内の関連ブログ記事や外部の信頼できる業界レポートにリンクすることで、さらなる理解を促します。

モバイルファーストとコアウェブバイタル

モバイルファースト

近年のGoogleは「モバイルファースト」を非常に重要視しています。
つまり、スマートフォンでのユーザー体験がデスクトップよりも重要視されるということです。そのため、ウェブサイトがモバイル端末でどれだけ使いやすいかがSEOに大きな影響を及ぼします。

コアウェブバイタル

さらに、「コアウェブバイタル」も重要な指標です。
これは、ユーザーがページを訪れた際の体験を測るための基準で、具体的には以下の3つの指標があります:

  1. Largest Contentful Paint(LCP)
    ページの主要なコンテンツがどれくらい速くユーザーに表示されるかを示します。2.5秒以内が理想です。
  2. First Input Delay(FID)
    ユーザーがページに最初に操作を加えた時、ページが応答するまでの時間です。100ミリ秒以下が理想です。
  3. Cumulative Layout Shift(CLS)
    ページの要素が予期せず移動することによる視覚的な安定性を測る指標です。
    0.1未満が理想です。

これらの指標をクリアすることが、Googleの評価を上げるために必要です。
つまり、ユーザー体験を向上させることで、SEOにも好影響が及ぶのです。

まとめ:Googleの目的を理解して最適化を進めよう

Google検索の基本事項を理解することは、SEO対策の大きな一歩です。

Googleは「ユーザーにとって最も役立つ情報を提供する」ことを最優先にしています。そのためには、検索意図を正確に把握し、高品質なコンテンツを提供し、クローラビリティを高め、ユーザー体験を最適化することが不可欠です。

SEOの世界は日々変化していますが、Googleの基本的な目的は変わりません。
それは、ユーザーにとっての価値を最大化することです。この記事を読んで、少しでもGoogleの目指している方向性を理解し、自分のサイトに活かせるヒントがあれば幸いです。

以上

筆者プロフィール
ケニー狩野(中小企業診断士、PMP、ITコーディネータ)
キヤノン(株)でアーキテクト、プロマネとして多数のプロジェクトをリード。
現在、株式会社ベーネテック代表、株式会社アープ取締役、一般社団法人Society 5.0振興協会評議員ブロックチェーン導入評価委員長。
これまでの知見を活かしブロックチェーンや人工知能技術の推進に従事中(運用サイト:https://arpable.com)
趣味はダイビングと囲碁。2018年「リアル・イノベーション・マインド」を出版。