アーパボー(ARPABLE)
アープらしいエンジニア、それを称賛する言葉・・・アーパボー(商標登録6601061)
人工知能

EU発AI規制法の波紋

EU発AI規制法の波紋

EUのAI規制法は、EUのAI規制法(AI Act)は、人工知能(AI)の開発と利用に関する初の包括的な法律であり、EU内でのAIシステムのリスクを管理し、信頼性の高いAIを促進することを目的としています。

この法律は、AIシステムをリスクに応じて分類し、それぞれに特定の要件や義務を課すことで、企業や開発者が遵守すべき基準を明確にしています。
人工知能(AI)の開発と利用に関する世界初の包括的な法的枠組みとして注目されています。

本記事では、AI規制法の骨子、EU内外の各国の動き、GDPRとの違いについて詳しく解説し、それぞれのリスクの具体例や各国の法律整備状況、日本を含む他国の事情にも触れます。

1. EU規制法の骨子

EUのAI規制法は、AIシステムをリスクレベルに応じて分類し、それぞれに適切な規制を適用するリスクベースアプローチを採用しています。この法律は、AIシステムを以下の4つのカテゴリーに分けています。

1.1 許容できないリスク

許容できないリスクに分類されるAIシステムは、社会や個人に対して重大な脅威をもたらすとされ、使用が禁止されます。具体例としては以下があります。

  • 認知行動操作:子供向けのおもちゃが危険な行動を助長するようなシステム。
  • 社会的スコアリング:個人の行動や社会経済的地位に基づいて評価を行うシステム。

これらは、特に脆弱なグループに対して有害な影響を与える可能性があるため、厳しく禁止されています。

1.2 高リスク

高リスクとされるAIシステムは、特定の分野で使用される場合に厳格な要件が課されます。具体的には以下のようなシステムがあります。

  • 医療機器:患者の診断や治療に使用されるAI。
  • 交通管理:自動運転車や航空機の運航管理など、安全性が求められる分野で使用されるシステム。

これらは、製品安全法やその他のEU法令に基づく適合性評価が必要です。また、高リスクAIシステムは、EU内で市場投入される前に評価を受ける必要があります。

1.3 限定的リスク

限定的リスクに分類されるAIシステムには、軽度の透明性要件が課されます。
例えば、チャットボットなどが該当し、ユーザーにはそのシステムがAIであることを明示する必要があります。

1.4 最小リスク

最小リスクとされるAIシステムは、ほとんど規制がかからず、現在市場で広く使用されている多くのアプリケーション(例:AIによる動画ゲームやスパムフィルターなど)が含まれます。

2. EUでの規制法に対する各国の動き

EU内では、各国がAI規制法に対して異なる反応を示しています。特に重要なのは、この法律が施行される2026年までに各国が独自の法律を整備できるかどうかです。

2.1 各国の法律整備状況

  • ドイツ:ドイツ政府は、自国企業への影響を考慮しつつ、高リスクAIシステムに関する法律を整備中です。特に、自動運転技術や医療分野での規制強化が進められています。
  • フランス:フランスも独自の法律案を策定中であり、特に倫理的な観点から厳格な基準を設ける方向で進んでいます。
  • イタリア:イタリアでは、高リスクAIシステムへの対応として、新たな監視機関を設置する計画があります。

これらの国々は、EU規制法との整合性を保ちながら、自国産業への影響を最小限に抑えるための調整を行っています。

3. EU以外の各国の動き

EU以外でも、多くの国々が独自にAI規制を進めています。特に注目すべきは、日本やアメリカ、中国などです。

3.1 日本

日本はEUのAI規制法に対して、さまざまな取り組みを進めています。
特に、2024年5月21日にEUでAI規制法が成立した翌日、政府の「AI戦略会議」が開催され、新たな法規制の導入について検討を開始することが確認されました。
この会議では、生成AIの急速な普及に伴うリスクへの対応が重要視され、今後、日本国内での具体的な法整備が求められています。

具体的な取り組み

日本企業もEU規制法に対応するため、安全性や信頼性の確保に向けた対応を強化しています。
例えば、富士通は2019年に外部専門家による委員会を設置し、自社のAIの安全性を客観的に評価する体制を整備しました。
また、2021年にはAI法案発表を受けて専門の対策チームを設置し、地域ごとにAI責任者を配置するなどの対応を進めています。
NECも同様に、2018年に人権やプライバシーの観点からAIビジネス戦略を立てる専門組織を設置し、リスク管理の強化を図っています。これらの企業は、EU市場への進出を視野に入れ、EU規制法への適応を急務としています。

国際的な動きと日本の位置づけ

さらに、日本はG7議長国として「広島AIプロセス」を推進し、国際的なAIガバナンスの枠組み作りにも積極的です。
このプロセスでは、国際指針や行動規範が策定される予定であり、日本企業はこれらを参考にしながら自社のAI戦略を見直す必要があります。

しかし、日本国内での具体的な法規制については依然として遅れが見られ、「強い規制は技術革新を阻害する」といった慎重論も根強いです。
今後、日本政府はリスク評価や情報開示制度などについて議論を進める必要があります。
特に、人権侵害や安全保障・犯罪増加といったリスクへの法規制が求められる中で、日本企業は国際競争力を維持するためにも早急な対応が求められています。

3.2 アメリカ

アメリカでは連邦レベルで包括的なAI規制法はまだ存在しませんが、一部州(カリフォルニア州など)では独自の規制が導入されています。また、大手テクノロジー企業はEU規制法への対応として、自社内で基準を設けたり、自主的なガイドラインを作成したりしています。

3.3 中国

中国では政府主導でAI技術の発展と管理が進められており、「新型インフラ」政策によってAI関連技術への投資が強化されています。特に監視技術やデータ収集について厳しい基準が設けられており、西側諸国とは異なるアプローチが取られています。

4. GDPRとの違い

GDPR(一般データ保護規則)との大きな違いは、AI規制法がAIシステム全体に対して包括的な規制を適用している点です。GDPRは主にデータ収集と利用に焦点を当てていますが、AI規制法は設計から開発、展開まで全段階を対象としています。また、リスクベースアプローチによって、それぞれのAIシステムに応じた適切な規制を適用することも特徴です。

結論

EUのAI規制法は、今後数年間で世界中で重要な影響力を持つことになるでしょう。企業はこの法律への対応策を早急に検討し、自社製品やサービスがこれらの要件を満たすよう準備する必要があります。

また、日本企業もこの新たな枠組みに適応しながら、グローバル市場で競争力を維持するためには積極的な対応が求められます。今後も各国間で調整や議論が続く中で、この法律がどのように実施されていくか注目されます。

以上

筆者プロフィール
ケニー狩野(中小企業診断士、PMP、ITコーディネータ)
キヤノン(株)でアーキテクト、プロマネとして多数のプロジェクトをリード。
現在、株式会社ベーネテック代表、株式会社アープ取締役、一般社団法人Society 5.0振興協会評議員ブロックチェーン導入評価委員長。
これまでの知見を活かしブロックチェーンや人工知能技術の推進に従事中(運用サイト:https://arpable.com)
趣味はダイビングと囲碁。2018年「リアル・イノベーション・マインド」を出版。