アーパボー(ARPABLE)
アープらしいエンジニア、それを称賛する言葉・・・アーパボー
AI

ペルソナとジャーニーで解明するRAG導入成功の鍵

ペルソナとジャーニーで解明するRAG導入成功の鍵

本記事では、近年注目を集めているRAG(Retrieval-Augmented Generation)システムの導入を検討する企業のペルソナ分析とカスタマージャーニー分析の重要性について紹介します。

効果的なマーケティング戦略を立てる上で、単一の顧客像ではなく、複数の異なる顧客プロファイルを想定することの重要性に焦点を当てます。
ここでは、大手金融機関のIT部門長と中小製造業の役員という二つの異なる立場の人物を例に、RAGシステム導入の過程と課題を多角的に探ります。

この多面的なアプローチは、RAGシステムの提供者がより広範な顧客層を理解し、それぞれのニーズに応じたソリューションを提供する上で不可欠な洞察をもたらします。

ペルソナ分析 1: 大手金融機関のIT部門長

山田太郎のプロフィール

山田太郎のプロフィール

基本情報

  • 名前:山田太郎
  • 年齢:45歳
  • 性別:男性
  • 役職:IT部門 部長
  • 業種:大手金融機関(銀行)

個人属性

  • 学歴:東京大学工学部卒業、同大学院修士課程修了
  • 所属:株式会社メガバンク(従業員数:20,000人以上)
  • 年収:1,800万円
  • 家族構成:妻(43歳)、娘(14歳、中学2年生)、息子(11歳、小学5年生)
  • 居住地:東京都世田谷区(持ち家)

ビジネス的な立場

山田太郎は、15年以上の金融業界でのIT経験を持つベテランです。最近、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進チームのリーダーに任命され、顧客サービスの向上と業務効率化を目指しています。日々の業務

  • 朝8時に出社し、まず部門間の調整会議に参加
  • 午前中はプロジェクト進捗のレビューと意思決定
  • 午後はベンダーとの打ち合わせやIT戦略の立案
  • 夕方はしばしば経営陣へのプレゼンテーション準備

課題意識

  • レガシーシステムの刷新と最新技術の導入のバランス
  • セキュリティ要件と利便性の両立
  • 部門間のデータサイロ解消とナレッジ共有の促進

私生活

  • 妻と中学生の娘、小学生の息子との4人家族
  • 最近、健康に気を使い始め、ウェアラブルデバイスで睡眠や運動を管理
  • 週末は家族でテニスを楽しむ

情報収集習慣

  • 通勤中は業界ニュースをチェック
  • LinkedInで金融テックのトレンドをフォロー
  • 月に1回、IT勉強会に参加し人脈を広げる

性格と価値観

  • 慎重だが、革新的なアイデアにも前向き
  • データドリブンな意思決定を重視
  • チームのメンバー育成に熱心

RAGシステムへの期待:

山田太郎は、RAGシステムが以下の課題を解決すると考えています:

  1. 社内ナレッジの有効活用による意思決定の迅速化
  2. カスタマーサポートの品質向上と対応時間の短縮
  3. コンプライアンスリスクの低減と正確な情報提供

彼は、RAGシステムの導入により、部門を超えた情報共有が促進され、顧客満足度の向上と業務効率化が同時に実現できると確信しています。また、AIを活用した新しいサービス開発にも興味を持っており、RAGシステムがその基盤になると期待しています。

山田太郎の行動パターンと心理:

  • 新技術に関する情報を積極的に収集するが、導入前には慎重に検討
  • チーム内でのコンセンサス形成を重視し、全員の意見を聞く姿勢
  • 失敗を恐れずにパイロットプロジェクトを推進する勇気がある
  • 仕事とプライベートのバランスを大切にし、家族との時間を確保

このような詳細な顧客像を描くことで、RAGシステムの提案や導入プロセスをより効果的に進めることができます。山田太郎の課題意識や価値観に寄り添ったアプローチを取ることで、システム導入の成功確率を高めることができるでしょう。

ペルソナ分析 2: 中小企業の役員クラス

佐藤健一のプロフィール

基本情報

  • 名前:佐藤健一
  • 年齢:52歳
  • 性別:男性
  • 役職:取締役 営業本部長
  • 業種:製造業(自動車部品)

個人属性

  • 学歴:地方国立大学経済学部卒業
  • 所属:株式会社テクノパーツ(従業員数:約300人)
  • 年収:1,200万円
  • 家族構成:妻(50歳)、長男(22歳、大学生)、長女(19歳、大学生)
  • 居住地:愛知県名古屋市(持ち家)

ビジネス的な立場

ビジネス的な立場 佐藤健一は、創業者の右腕として20年以上会社に貢献してきました。最近、デジタル化の遅れによる競争力低下を懸念し、IT投資の必要性を強く感じています。日々の業務

  • 朝7時半に出社し、工場の朝礼に参加
  • 午前中は営業チームとの会議や顧客訪問
  • 午後は新規事業の検討や経営会議への参加
  • 夕方は取引先との商談や接待

課題意識

  • 従来の営業手法の限界と新たな顧客獲得手段の模索
  • 社内の技術ノウハウの継承と若手育成
  • 競合他社との差別化とデジタル化への対応

私生活

  • 週末は地域のゴルフコンペに参加
  • 趣味は盆栽と日本酒の収集
  • 長年の夢だった海外旅行を計画中

情報収集習慣

  • 業界紙や経済誌を定期購読
  • 取引先や同業他社との情報交換を重視
  • 地元の経営者会での勉強会に参加

性格と価値観

  • 堅実な経営を重視するが、必要な投資には積極的
  • 人と人とのつながりを大切にし、対面でのコミュニケーションを好む
  • 伝統と革新のバランスを取ることに腐心

RAGシステムへの期待

佐藤健一は、RAGシステムが以下の課題を解決すると期待しています。

  • 営業活動の効率化と顧客ニーズの的確な把握
  • 技術ノウハウのデジタル化による知識継承の促進
  • 社内外のコミュニケーション改善による業務効率の向上

彼は、RAGシステムが中小企業の限られたリソースを最大限に活用し、大手企業との競争力を高める手段になると考えています。

行動パターンと心理

  • 新技術導入に興味はあるが、コストと効果を慎重に検討
  • 従業員の反応を気にしつつ、段階的な導入を検討
  • 経営陣を説得するための具体的な成功事例を求めている
  • デジタル化と従来の人間関係重視の経営のバランスに悩む

カスタマージャーニー分析 1: 山田太郎(大手金融機関のIT部門長)

山田太郎のカスタマージャーニーを、RAGシステム導入までのプロセスに基づき詳細に作成したものです。


1. 認知フェーズ

背景:

  • 山田はDX推進の責任者として、最新技術による業務効率化に注力している。
  • LinkedInや業界ニュースで「RAGシステム(Retriever-Augmented Generation)」に関する情報を目にする。

行動:

  • 朝の通勤中に、スマホで「RAGシステム活用の事例」記事を読む。
  • IT勉強会で他企業の事例を知り、興味を持つ。
  • チームメンバーとディスカッションを始める。

心理:

  • 「このシステムで社内ナレッジの有効活用が可能なら、経営陣への提案材料になる」と考える。
  • 新しい技術に期待しつつも、「実際にうまく機能するのか?」と慎重な姿勢を崩さない。

2. 検討フェーズ

背景:

  • 部門間のデータサイロ解消とナレッジ共有の促進が急務。
  • 山田はIT戦略立案の中で、既存システムとの連携が鍵になると考えている。

行動:

  • ベンダーに問い合わせ、RAGシステムのデモを依頼。
  • 類似技術を採用している企業に連絡を取り、成功事例を確認。
  • IT部門内で「RAG導入の課題と可能性」をまとめ、ミニプレゼンを実施。

心理:

  • 「レガシーシステムとの統合がスムーズか」「セキュリティ要件を満たせるか」など技術的な不安を感じる。
  • チームメンバーと経営陣の理解を得るため、慎重に資料を準備。

3. 決定フェーズ

背景:

  • ベンダーから詳細な提案書を受け取り、システム導入コストやスケジュールを確認。
  • 経営陣に導入案をプレゼンテーションする準備を進める。

行動:

  • RAGシステムのパイロットプロジェクト計画を作成し、少人数のチームでテスト運用を提案。
  • 経営陣の承認を得るために、ROI(投資対効果)の試算を詳細に行う。
  • 他部門との連携を強化し、プロジェクトの全社的な支持を取り付ける。

心理:

  • 「このプロジェクトが成功すれば、DX推進の旗振り役として信頼を得られる」と前向きに取り組む。
  • チームの意見を聞きつつ、全体をまとめる責任感を強く感じる。

4. 実装フェーズ

背景:

  • パイロットプロジェクトが承認され、RAGシステムの導入が正式に決定。
  • ベンダーと協力して実装を開始。

行動:

  • テスト環境を構築し、社内のデータベースとRAGシステムの統合を実施。
  • チームメンバーにトレーニングを提供し、システムの使い方を共有。
  • 初期導入段階のフィードバックを収集し、改善点を洗い出す。

心理:

  • 「初期段階でエラーが発生しないか」や「実用化までのスケジュール」が気になる。
  • チーム内で積極的にフィードバックを求め、全員が安心してシステムを使用できる環境を整える。

5. 活用フェーズ

背景:

  • 本格稼働が始まり、社内のナレッジ共有が効率化。
  • 経営陣から初期導入の成果について報告を求められる。

行動:

  • システムの稼働データを分析し、意思決定の迅速化や業務効率化の成果を報告。
  • カスタマーサポート部門との連携を強化し、RAGシステムが顧客満足度向上に寄与していることを確認。
  • 新しいAIサービスの基盤として、RAGシステムの拡張案を提案。

心理:

  • 「システムが順調に稼働し、部門間の連携が改善された」と達成感を感じる。
  • 「さらなる機能拡張で会社全体の競争力を高められる」と次のステップを模索。

6. プライベート面への影響

背景:

  • 仕事の効率が向上し、家族との時間をより多く確保できるように。
  • テニスや旅行など、家族との活動に積極的に参加。

行動:

  • 週末のテニスでは子どもたちと笑顔で汗を流す。
  • 家庭ではRAGシステム導入の成功を話題にする。

心理:

  • 「仕事がうまくいき、家族と過ごす時間も増えた」と満足感を得る。
  • 「さらに挑戦を続け、家庭と仕事の両立を図りたい」と新たな目標を設定。

このカスタマージャーニーを基に、山田太郎に向けた効果的なRAGシステム提案が可能です。

カスタマージャーニー分析 2: 佐藤健一(中小企業の役員クラス)

1. 認知フェーズ

背景:

佐藤健一は、自社の競争力低下を懸念し、デジタル化の必要性を感じ始めている。日々の業務や取引先とのやりとりで、新しい技術の重要性を実感している。行動:

  • 業界紙でRAGシステムの記事を熱心に読む
  • 取引先の大手企業がRAGシステムを導入したことを知り、詳細を尋ねる
  • 地元の経営者会の勉強会に参加し、AI技術の活用事例について積極的に質問する

心理:

  • 「このままでは大手企業に遅れをとってしまう」という危機感
  • 新技術への期待と同時に、導入コストや従業員の反応への不安
  • 「RAGシステムが自社の課題解決につながるかもしれない」という期待感

2. 検討フェーズ

背景:

RAGシステムの可能性を認識し、自社への適用を真剣に考え始める。しかし、中小企業特有の制約(予算、人材、既存システムとの整合性)も意識している。行動:

  • 社内のIT担当者に、RAGシステムの活用可能性について詳細な調査を依頼
  • 信頼する同業他社の経営者とRAGシステムについて率直な情報交換を行う
  • 中小企業向けのRAGシステム導入セミナーに自ら参加し、メモを取りながら熱心に聴講

心理:

  • 「本当に我が社に必要なのか、投資に見合う効果があるのか」という慎重な姿勢
  • 従業員、特にベテラン社員の反応を気にしつつ、若手の育成にもつながる可能性に期待
  • 具体的な成功事例を求め、自社への適用イメージを描こうと努力

3. 決定フェーズ

背景:

検討の結果、RAGシステム導入が自社の競争力向上に不可欠だと判断。
しかし、経営陣や従業員の同意を得る必要がある。

行動:

  • 経営会議でRAGシステム導入の提案を行い、熱心にプレゼンテーション
  • 財務担当と協力し、初期投資と運用コストの詳細な検討を行う
  • IT担当者と相談しながら、段階的な導入計画を策定し、経営陣の承認を得る

心理:

  • 「この決断が会社の未来を左右する」という責任感と緊張
  • 従業員の不安を和らげつつ、変革の必要性を伝えることへの使命感
  • 投資の成功を確信しつつも、失敗のリスクに対する不安

4. 実装フェーズ

背景:

RAGシステムの導入が決定し、実際の導入作業が始まる。社内の様々な部門との調整が必要となる。

行動:

  • 信頼できる外部コンサルタントと協力し、システム導入を開始
  • 営業部門と技術部門から信頼できる人材を選出し、パイロットチームを結成
  • 全従業員を対象とした社内研修を実施し、システムの必要性と使用方法を説明

心理:

  • 「スムーズな導入ができるか」という不安と「新しい時代の幕開け」という期待
  • パイロットチームのモチベーション維持に気を配る責任感
  • 従業員の理解と協力を得ることへの緊張と決意

5. 活用フェーズ

背景:

RAGシステムが稼働を開始し、実際の業務での活用が始まる。導入効果の検証が求められる。

行動:

  • 営業部門と協力し、RAGシステムを活用した営業活動の成功事例を積極的に収集
  • 技術部門と連携し、技術ノウハウのデジタル化と共有の促進を図る
  • システム導入の効果を数値化し、経営陣への詳細な報告を行う

心理:

  • 「投資に見合う効果が出ているか」という期待と不安
  • システムの活用度を高めることへの使命感
  • 成功事例を目にすることでの達成感と更なる可能性への期待

6. プライベート面への影響

背景:

RAGシステム導入プロジェクトの進行に伴い、佐藤の生活にも変化が現れ始める。

行動:

  • 子供たちとデジタル技術について話す機会が増え、家族との会話が活性化
  • 業務効率化により生まれた時間を活用し、長年の夢だった海外旅行の具体的な計画を立てる
  • 地域の経営者会で自社のデジタル化事例を紹介し、注目を集める

心理:

  • 新しい知識を得たことによる知的好奇心の高まり
  • 仕事とプライベートのバランスが改善されたことへの満足感
  • 同業他社からの評価を得ることでの自信と責任感の向上

まとめ

本記事では、RAGシステム導入を検討する大企業と中小企業の意思決定者のペルソナとカスタマージャーニーを詳細に分析しました。
両者とも、デジタル化の必要性を強く認識しつつも、それぞれの立場や環境に応じた課題や期待を持っていることが明らかになりました。

大企業のIT部門長である山田太郎は、既存システムとの統合やセキュリティ面での懸念を持ちつつ、全社的な業務効率化とAIを活用した新サービス開発に期待を寄せています。
一方、中小企業の役員である佐藤健一は、限られたリソースの中でのコスト効果や従業員の反応を慎重に見極めながら、大手企業との競争力強化を目指しています。

これらの洞察は、RAGシステムの提供者が顧客のニーズや懸念点をより深く理解し、効果的なマーケティング戦略を立てる上で重要な指針となるでしょう。企業規模や業種に応じたカスタマイズされたアプローチが、RAGシステムの普及と成功的な導入につながると考えられます。

 

ABOUT ME
ケニー 狩野
AI開発に10年以上従事し、現在は株式会社アープ取締役として企業のAI導入を支援。特にディープラーニングやRAG(Retrieval-Augmented Generation)といった最先端技術を用いたシステム開発を手掛ける。 一般社団法人Society 5.0振興協会ではAI社会実装推進委員長として、AI技術の普及と社会への適応を推進している。中小企業診断士、PMP。著書に『リアル・イノベーション・マインド』。