アーパボー(ARPABLE)
アープらしいエンジニア、それを称賛する言葉・・・アーパボー
SEO対策

【2025年最新版】Google検索品質評価ガイドラインの要点を徹底解説

【2025年最新版】Google検索品質評価ガイドラインの要点を徹底解説

高品質コンテンツの核、E-E-A-Tの要点を学ぶ

▼ この記事の信頼性の源泉(クリックで開閉)
本記事では、SEO対策の基本から実践まで、Google公式ガイドラインに基づいた正確な情報をお届けします。筆者はWebマーケティングとSEO分野で10年以上の実務経験を持ち、企業のデジタルマーケティング戦略立案から実装まで幅広く携わってきました。単なる情報整理にとどまらず、現場で培ったリアルな視点を交えた分かりやすい考察をお届けすることを目指しています。

SEO対策の成功には、Googleが公式に発行している「Google検索品質評価ガイドライン」の理解が不可欠です。本記事では、この公式ガイドラインの要点を実践的な観点から解説します。

※)原文(英語)はこちらで確認できます。
General Guidelines (PDF)

ページ品質(PQ)評価:すべての基本

本章では、検索品質評価の基盤となるページ品質(PQ)評価の目的と、その中心的な考え方について解説します。

まず、検索品質評価の基盤となるのがページ品質(Page Quality, PQ)評価です。PQ評価とは、ページの目的を理解し、その目的がどれだけ達成されているかを評価することです。ページの目的とは、ユーザーに提供される情報、商品、サービス、エンターテイメントなどさまざまです。Googleのガイドラインでは、ページがその目的に忠実であり、ユーザーにとって価値のある体験を提供できているかどうかを重視しています。

例えば、レシピサイトの目的は読者に具体的で実用的な料理手順を提供することです。レシピが分かりやすく、材料リストや手順が丁寧に記載されていれば、ページの目的はしっかり達成されていると評価されます。

E-E-A-T:高品質コンテンツの核

本章では、高品質なコンテンツ評価の核となる「E-E-A-T」の4つの要素と、特に評価が厳しい「YMYL」について解説します。

E-E-A-Tは、以下の4つの要素の略であり、ページ品質の評価において非常に重要です。

  • Experience(経験): 著者がどれだけ実際に経験に基づいて情報を提供しているか
  • Expertise(専門性): コンテンツを提供する著者の専門知識の深さ
  • Authoritativeness(権威性): 著者や情報源がその分野でどれだけ権威があるか
  • Trustworthiness(信頼性): コンテンツがどれだけ信頼できるか、情報の正確性や透明性

特に、YMYL(Your Money or Your Life)と呼ばれる健康や金融などの重大なテーマに関しては、これらの要素が厳格に評価されます。

具体的には、医療情報を扱うサイトであれば、著者が医療の資格を持ち、経験豊富であることが示されることが重要です。また、権威性を示すためには、信頼できる機関や専門家からの引用が含まれていることが望ましいです。E-E-A-Tは、情報の正確さや信頼性を判断する上で欠かせない指標となっています。

ニーズ満足度(Needs Met)評価:検索意図への回答

本章では、ユーザーの検索意図を的確に理解し、そのニーズをどれだけ満たしているかを測る「ニーズ満足度」評価について解説します。

「ニーズ満足度」(Needs Met)とは、検索クエリに対して、表示されるページがどれだけユーザーのニーズを満たしているかを評価するものです。ユーザーの検索意図を的確に理解し、その意図に合致した情報を提供することが重要です。

例えば、「最新のiPhoneの価格」を検索したユーザーには、製品の価格情報がすぐに提供されるべきです。この場合、ページがユーザーのニーズを完全に満たしていると評価されます。

サイト改善のための具体的な対策

本章では、品質評価ガイドラインに基づき、サイトの品質を向上させるための具体的なアクションプランを解説します。

Google 検索品質評価ガイドラインに基づき、サイトの品質を向上させるための具体的な対策を以下に示します。

1. E-E-A-Tの強化

  • 専門性と権威性を強化するために、著者プロフィールを充実させましょう。資格や経験を示す情報をページ内に明記することで、信頼性を向上させます。
  • 信頼できるサイトや専門家からのリンクや引用を追加することで、権威性を高めることができます。

2. YMYLコンテンツの精度向上

  • 健康や金融に関するコンテンツでは、専門家の監修を受けることで、情報の正確性を保証します。
  • 情報の出典を明示し、信頼できる情報源に基づいてコンテンツを作成することが重要です。

3. モバイルフレンドリーとコアウェブバイタル

  • モバイルデバイスでの閲覧を最適化するため、レスポンシブデザインを採用しましょう。ページの読み込み速度を向上させ、ユーザーが快適に情報を取得できるようにします。
  • コアウェブバイタル(Core Web Vitals)の最適化は必須です。特に、2024年3月にFIDから切り替わったINP(Interaction to Next Paint)は、ユーザーの操作への応答性を示す重要な指標です。

4. 定期的なコンテンツの見直しと更新

  • コンテンツの質を維持するために、古くなった情報を定期的に見直し、最新の情報に更新します。特にYMYLコンテンツは、信頼性を保つために頻繁に見直しを行いましょう。
  • ガイドラインの更新内容を定期的にチェックし、自社サイトの改善に反映させることが重要です。

よくある質問(FAQ)

▶ ガイドラインの更新はどれくらいの頻度で確認すべきですか?
Google検索品質評価ガイドラインは年に数回、大きな更新があります。重要な変更があった際は、Googleの公式ブログ等でアナウンスされることが多いです。SEO担当者は、少なくとも四半期に一度は最新版を確認し、変更点を把握することをお勧めします。
▶ E-E-A-Tが低いと、すぐに順位は下がりますか?
必ずしもすぐに下がるわけではありませんが、Googleのコアアップデートなどの大きなアルゴリズム更新の際に、E-E-A-Tの評価が低いサイトの順位が大きく変動する傾向があります。日頃からE-E-A-Tを高めておくことが、安定したサイト運営に繋がります。
▶ INPのスコアはどのように確認できますか?
GoogleのツールであるPageSpeed Insightsや、Google Search Consoleの「ウェブに関する主な指標」レポートで確認できます。これらのツールは、実際のユーザーデータ(フィールドデータ)と、ラボ環境でのシミュレーションデータ(ラボデータ)の両方を提供してくれます。

結論:SEO担当者にとっての指針

Google 検索品質評価ガイドラインは、単なる評価基準ではなく、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供するための普遍的な指針です。

ページ品質の向上、E-E-A-Tの強化、YMYLコンテンツの厳格な管理、モバイルユーザーへの対応、コアウェブバイタルの最適化など、多くの要素が含まれています。これらを実践することで、検索エンジンでの評価を高め、より多くのユーザーに価値ある情報を届けることが可能になります。

SEOの成功には、ユーザーのニーズを理解し、それを的確に満たすことが不可欠です。このガイドラインを元に、ユーザーに寄り添ったコンテンツ作りを心がけましょう。

更新履歴

  • Arpable記事テンプレートに基づき全面改訂。構成を見直し、FAQセクション等を追加。
  • 初版公開

以上

ABOUT ME
ケニー 狩野
中小企業診断士、PMP、ITコーディネータ キヤノン株式会社にてアーキテクト、プロジェクトマネージャーとして数々のプロジェクトを牽引。 現在の主な役職: 株式会社ベーネテック 代表、株式会社アープ 取締役、一般社団法人Society 5.0振興協会 評議員 ブロックチェーン導入評価委員長などを務める。 2018年には「リアル・イノベーション・マインド」を出版。 趣味はダイビングと囲碁。