アーパボー(ARPABLE)
アープらしいエンジニア、それを称賛する言葉・・・アーパボー
AI

【比較2025】AI動画生成サービス7選|選び方と活用法

【物語るAI】動画生成サービス7選:表現のルネサンス、その英雄と未来

この記事を読めば、主要AI動画生成ツールの本質的な違いがわかり、単なるツール選択を超え、AIと共創する未来の姿を掴めます。

執筆者からひと言
こんにちは。30年以上にわたるITエンジニアとしての現場経験を基に、AIのような複雑なテーマについて「正確な情報を、誰にでも分かりやすく」解説することを信条としています。この記事が、皆さまのビジネスや学習における「次の一歩」のヒントになれば幸いです。

序章:表現のルネサンス、開幕 〜洞窟壁画からAIへ〜

かつて、文字の読み書きは一部の聖職者のものでした。写真は高度な化学知識を持つ専門家のものでした。そして映画は、莫大な資本を持つ者だけが創れる夢でした。人類の表現の歴史とは、常に一部の特権階級からその力を万人の手に取り戻すための、長い闘いの物語でもあります。

そして2025年。私たちは、その歴史が新たな章に突入する瞬間を目撃しています。AIによる動画生成――それは、頭の中に描いたあらゆる情景を、誰もが”監督”として映像化できる魔法。人類が手にする最後の、そして最強の表現ツールです。この記事は、その新時代の幕開けを告げる、7人の開拓者たちの物語です。

2025年、映像界の覇権を争う「7人の開拓者」たち

ここに、思想も得意分野も異なる7つの強力なAI動画生成サービスが存在します。彼らは単なるツールではありません。それぞれの哲学と野心を持って、映像の未来を創造しようとしている開拓者たちです。まずは、彼らの能力を一目で比較できる比較表をご覧ください。

AI動画生成サービス7選 比較表(2025年8月時点)
サービス 最大動画長 主な特徴 得意な用途 コスト感 商用利用
Sora 最大20秒 物理的に整合性のとれた高品質映像 高品質マーケティング、映画試作 高価格
Veo 最大8秒 (プレビュー版) 長尺化を見据えた物語性、音声同期 ストーリーテリング、教育コンテンツ 未公開
(制限有)
Runway 最大16秒 多彩な編集機能、クリエイター志向 SNS動画、アート、VFX 中価格
Pika 最大15秒 アニメ調、3DCG生成が得意 アニメーション、キャラクター動画 中価格
HeyGen 最大30分 高品質AIアバター、多言語リップシンク 企業研修、製品説明、ローカライズ 用途特化
Synthesia 最大30分 ビジネス特化、多数のアバターと言語 企業研修、eラーニング、マニュアル 用途特化
Movie Gen 最大16秒 Metaの研究開発、音声同期 研究開発、個人向けコンテンツ 未公開 ×
(研究段階)

それでは、各開拓者の詳細なプロフィールを見ていきましょう。

Sora (OpenAI) – 映像世界の”絶対王者”

Sora (OpenAI)

概要:

OpenAIが送り出すSoraは、単なる動画生成ツールではありません。それは、テキストプロンプトから極めて物理的に整合性のとれた映像を生成する、技術的な挑戦です。その品質は、現実の映像との境界線を曖昧にさせるほど高く、映像制作の定義を根底から覆そうとしています。Soraが目指すのは、誰もが思い通りの”現実”を創造できる力を手にすることです。その心臓部では、拡散モデルとトランスフォーマーアーキテクチャが緊密に連携しており(詳細な仕組みは非公開)、シーン全体の一貫性を保つ能力に長けています。

※1)公開から2日後の2024年12月11日に早速Plusプランで動画生成をしようとしたところアクセス集中のため”Go home”と出るだけで使用できない状況が続いております。

※2)気を取り直して2024/12/17早朝に10秒間の動画作成することができました。
   「かわいい魔法使いがほうきの載って森の動物たちに挨拶している様子です」

使用したプロンプト:”A cute young witch wearing a pointy hat is gliding through a dense forest on her broomstick, greeting the forest animals and spirits as she goes. She is admired by many creatures, including pandas, elephants, giraffes, rabbits, foxes, monkeys, lions, and various spirits. Create a 10-second horizontal video capturing this scene.”

公式URL: https://openai.com/sora
提供企業: OpenAI
特徴: 物理的整合性の高い高品質映像、複雑なシーンの再現、ウォーターマーク対応
主な用途: マーケティング、教育コンテンツ制作、映画のコンセプト映像
使用技術: 拡散モデル+Transformerアーキテクチャ(詳細非公開)
動画の長さ: 最大20秒(2025年8月時点)
動画品質: 最大1080p
提供形態: 一般提供(ChatGPT Plus/Team/Enterprise)
料金体系: Plus/Teamプラン($20/月〜)でクレジット制。生成時間・品質で消費量が変動。

Veo (Google DeepMind) – 静かなる”ストーリーテラー”

Veo (Google DeepMind)

概要:

Googleの長年にわたる映像AI研究の成果を統合したVeoは、派手さよりも「語る力」を重視する思慮深い巨人です。現状のプレビュー版では動画長に制限がありますが、将来的には1分を超える長尺生成を目指しており、一貫した物語を紡ぐための力強い武器となるでしょう。YouTubeをはじめとする巨大な生態系との連携を視野に入れ、映像の「質」だけでなく「文脈」をも生成しようとする、野心的なストーリーテラーです。

公式URL: https://deepmind.google/technologies/veo/
提供企業: Google DeepMind
特徴: 長尺化を見据えた物語性、マスク編集機能、多様なスタイル(フォトリアル、アニメ等)
主な用途: マーケティング、教育、ストーリーテリング
使用技術: 映像拡散モデルとマルチモーダルTransformerアーキテクチャ
動画の長さ: 最大8秒(プレビュー版、2025年8月時点)
動画品質: 最大1080p
提供形態: VideoFX内で一部クリエイター向けにプレビュー中
料金体系: 未公開

Runway – クリエイターと共に走る”革命家”

Runway

概要:

その名の通り、Runwayは常にクリエイターと共に走り、表現の滑走路(Runway)であり続けることを使命とする革命家です。最新のGen-3 Alphaモデルをいち早く提供し、テキストや画像からの動画生成はもちろん、多彩な編集ツール群を統合したプラットフォームは、まさに「AI時代の映像スタジオ」。プロの現場から個人のアート活動まで、あらゆる創造性を刺激し、映像表現の民主化を最前線で推し進めています。

※)Runwayは筆者も使用しているお気に入りのサービスです。

それでは早速Gen-3 Alphaを使用して静止画から動画を生成してみましょう。

静止画は亀戸祭りのこの画像(Jpeg)です。

この静止画から以下の10秒間の動画(mp4)を作成してみました。お祭りの臨場感が楽しめますね。

公式URL: https://runwayml.com
提供企業: Runway ML
特徴: 高度な編集ツール、多様なデザインオプション、クリエイター向けUI/UX
主な用途: マーケティング、教育、エンタメプロジェクト、VFX
使用技術: 高度なマルチモーダルAIモデル(Gen-3 Alpha)
動画の長さ: 最大16秒(延長可能)
動画品質: フルHD以上
提供形態: 一般提供
料金体系: 無料プランあり、有料プランは月額15ドル〜(2025年8月時点)

Pika – アニメーションに命を吹き込む”錬金術師”

Pika

概要:

Pikaは、実写の再現よりも、空想の世界に命を吹き込むことに情熱を燃やす錬金術師です。特に3DCGアニメーションやイラスト調の動画生成に特化し、ユーザーの頭の中にあるキャラクターや風景を、驚くほど忠実に、そして魅力的に動かします。直感的な操作性で誰もがアニメーターになれる世界を目指しており、SNSやキャラクターマーケティングの領域で、新たな表現の可能性を切り拓いています。

公式URL: https://pika.art
提供企業: Pika Labs
特徴: 3DCGアニメーションやリアルな風景動画を生成可能、キャラクターの一貫性
主な用途: アニメーション制作、SNSコンテンツ、マーケティング
使用技術: 独自の動画生成AIモデル
動画の長さ: 3秒〜15秒
動画品質: 最大1080p
提供形態: 一般提供
料金体系: 無料プランあり、有料は月額10ドル〜(2025年8月時点)

HeyGen – 言語の壁を溶かす”外交官”

概要:

HeyGenは、創造性よりもコミュニケーションの革新を目指す、極めて有能な外交官です。その神髄は、AIアバターと多言語リップシンク技術にあります。たった1本の動画を、世界中の言語に、まるでその国の人が話しているかのように自然にローカライズします。企業研修、製品デモ、セールスメッセージなど、グローバルなビジネスシーンにおける言語の壁を破壊し、人と人との繋がりを加速させる実用主義の筆頭です。

※)HeygenはRunway同様、筆者も愛用しているお気に入りのサービスです。
HeyGenを使用して英語と日本語のリップシンクを試してみました.

英語 vs 日本語

いかがでしょうか? 「英語は得意だが日本語のリップシンクはイマイチ」というサービスが多い中、ギリギリ合格ラインではないでしょうか?

「歌」の場合

それではちょっと意地悪に「歌」の場合どこまで追随ができるのでしょうか?

いかがでしょうか? 歌の場合には英語でもちょっと厳しいようですね。今後の進化を楽しみにしましょう。

公式URL: https://www.heygen.com
提供企業: HeyGen Inc.
特徴: リップシンク/翻訳、AIアバター(カスタム可)、テンプレート、4K出力
主な用途: マーケティング、教育、カスタマーサポート、ローカライズ
使用技術: アバター生成・音声合成・翻訳・リップシンク等の生成AI機能
動画の長さ: 最大30分(プランによる)
動画品質: 最大4K
提供形態: 一般提供(Free/Creator/Team/Enterprise)
料金体系: Freeプランあり、Creatorプラン$29/月〜(2025年8月時点)

Synthesia – 企業教育を再定義する”プロフェッサー”

Synthesia

概要:

Synthesiaは、ビジネス、特に企業研修やeラーニングの領域を再定義するために生まれた、厳格なプロフェッサーです。230以上のAIアバターと120以上の言語を揃え、複雑な業務マニュアルや研修コンテンツを、プロ品質の動画に瞬時に変換します。カメラもマイクも俳優も不要。知識伝達のコストと時間を劇的に削減し、組織の成長を加速させることに特化した、ビジネスの知の伝道師です。

Synthesiaをつかってみました

それではSynthesiaを利用して、当社のRAGシステム構築サービス “RAGBuddy”に関する紹介動画を作成してみましたのでご覧ください。

公式URL: https://www.synthesia.io
提供企業: Synthesia
特徴: 230以上のAIアバター、120以上の多言語対応、ビジネス用途特化、長尺対応
主な用途: 企業研修、教育コンテンツ、営業・マーケティング資料作成
使用技術: AI音声合成、映像生成アルゴリズム
動画の長さ: 最大30分(プラン依存)
動画品質: 最大1080p
提供形態: 一般提供
料金体系: 有料プランは月額22ドル〜(2025年8月時点)

Movie Gen (Meta) – 未知の可能性を探る”研究者”

Movie Gen (Meta)

概要:

Movie Genは、まだ製品という鎧をまとわず、純粋な知的好奇心で未知の可能性を探求し続ける研究者です。巨大SNSを運営するMetaの知見を活かし、映像だけでなく同期した音声の生成にも挑戦しています。その成果はまだ研究室の中にありますが、ここで生まれた技術が、未来のコミュニケーションのあり方を根底から変えるかもしれません。その動向は、業界の未来を占う上で、誰もが注目せざるを得ない存在です。

公式URL: https://ai.meta.com/research/movie-gen/
提供企業: Meta
特徴: テキスト・画像から高精細映像を生成、同期音声の生成、多様な編集機能
主な用途: 研究開発、個人コンテンツ制作のプロトタイプ
使用技術: 大規模言語・映像統合モデル(Transformerベース)
動画の長さ: 最大16秒
動画品質: 最大1080p HD
提供形態: 開発中(一般提供なし)
料金体系: 未公開

終章:未来への扉と、私たちが持つべき羅針盤

7人の開拓者たちの物語、いかがでしたでしょうか。彼らの登場は、私たちの未来に大きな「光」と、同時に無視できない「影」を投げかけています。最後に、私たちが進むべき道を示す「羅針盤」について考えてみましょう。

光:2030年、AIが描く映像体験

AI動画生成が当たり前になった未来では、映像は「見る」ものから「体験する」ものへと変わります。視聴者の選択で物語が分岐するインタラクティブな映画。あなた個人の興味に完璧に最適化された広告。亡き祖父母が、あなたの子供時代の思い出を笑顔で語りかけてくれる動画。これらはもはやSFではなく、数年のうちにも実現しうる未来です。教育、医療、エンターテインメント、あらゆる領域で、映像は私たちの人生を今より遥かに豊かにしてくれるでしょう。

影:真実が溶ける時代と、創造性のパラドックス

しかし、光あるところには必ず影があります。誰もが本物と見紛う映像を作れる時代は、「真実」の価値が根底から揺らぐ時代でもあります。悪意のあるディープフェイクやプロパガンダは、社会を容易に混乱に陥れるでしょう。また、AIの学習データに含まれる無数の著作物は誰のものか?AIが生み出した作品の権利は?そして何より、人間のクリエイターの仕事と尊厳は守られるのか?これらの問いに、私たちはまだ明確な答えを持っていません。

羅針盤:この”魔法”をどう使うべきか

最終的に、どのツールを選ぶかという問いの先には、もっと大きな問いが待っています。それは、「私たちは、AIと共にどのような未来を創造したいのか?」という、今を生きる私たち全員に突きつけられた、壮大な問いです。用途別に推奨シナリオを整理すると、以下のようになります。

  • 短尺SNS動画で注目を集めたいなら: 流行に敏感で多彩な機能を持つRunwayや、アニメ調で個性を出せるPikaが最適です。
  • グローバルな企業研修や製品説明なら: 言語の壁を越えるHeyGenや、ビジネス用途に特化したSynthesiaが右腕となるでしょう。
  • ブランドイメージを左右する高品質な映像が欲しいなら: 圧倒的な品質を誇るSoraや、長尺化に期待が持てるVeoが有力候補です。

技術はあくまで中立です。その力を、人を傷つける偽りの幻影を生み出すために使うのか。それとも、文化や言語の壁を越えて人々を繋ぐ奇跡の映像を生み出すために使うのか。偉大な力には、常に偉大な責任が伴います。この記事が、あなたがその責任を果たし、より良い未来を選ぶための、確かな羅針盤となることを願ってやみません。

専門用語まとめ

拡散モデル
ノイズから段階的に画像・動画を生成するモデル群。高品質で多様な出力が得やすい反面、計算コストが高い傾向がある。
トランスフォーマー
自己注意機構を用いた深層学習アーキテクチャ。長距離依存を扱いやすく、テキスト・画像・動画などマルチモーダルに応用される。
リップシンク
音声に合わせて口の動きを同期させる機能。多言語化やアバター動画で自然さを高める鍵となる。
マスク編集
映像内の一部領域のみを選択し編集・生成する機能。置換や補完、効果の適用など精密な編集に有用。

よくある質問(FAQ)

Q1. 商用利用できるサービスはどれですか?

A1. 本記事で紹介したサービスの多くは商用利用可能ですが、MetaのMovie Genのように研究段階のものもあります。また、プランによって利用規約が異なるため、導入前に必ず公式サイトで最新の規約をご確認ください。

Q2. 長尺動画の作成に向くサービスは?

A2. HeyGenやSynthesiaはビジネス用途での長尺動画に強く、GoogleのVeoも将来的には1分以上の生成を目指しています。ただし、生成には多くの計算リソースを要するため、コストやプランの制限をよく確認する必要があります。

Q3. 日本語のリップシンク精度は十分ですか?

A3. HeyGenなどの特化型サービスでは、実用レベルに達しています。しかし、一般的な動画生成モデルではまだ発展途上です。短い試作で品質を検証し、必要に応じて字幕を併用することをお勧めします。

Q4. 著作権やライセンスはどう考えれば良いですか?

A4. 最も重要かつ複雑な問題です。生成物の著作権の帰属や、商用利用の範囲はサービスごとに大きく異なります。AIの学習データに関する議論も進行中です。必ず法務担当者と相談の上、各サービスの利用規約を精査してください。

更新履歴

  • 全面改訂(ストーリー形式導入、事実関係の最終更新)
  • 初版公開

主な参考サイト

以上

 

ABOUT ME
ケニー 狩野
中小企業診断士、PMP、ITコーディネータ キヤノン株式会社にてアーキテクト、プロジェクトマネージャーとして数々のプロジェクトを牽引。 現在の主な役職: 株式会社ベーネテック 代表、株式会社アープ 取締役、一般社団法人Society 5.0振興協会 評議員 ブロックチェーン導入評価委員長などを務める。 2018年には「リアル・イノベーション・マインド」を出版。 趣味はダイビングと囲碁。